
こんにちは!ペットカノンのカノンです。今回は結石予防、水分補給、ダイエット、ご飯を食べてくれない。そんな子におすすめの缶詰ドッグフードを8つ!紹介していきます〜

目次
缶詰の種類
でも、そもそも缶詰はどういった子にオススメなのか抑えておきましょう。
基本的には2種類に分類されていて、ひとつが総合栄養食、もうひとつは一般食(栄養補完食)です。
総合栄養食はドライフードのように主食として使うことが出来て、新鮮なお水と総合栄養食だけで、栄養素をまかなうことが出来ます。
一般食(栄養補完食)は総合栄養食とは違い、一部足りない栄養素があります。そのため、そのフードだけではなんならの病気や、欠乏症(栄養が足りない)になることがあります。
ペットのご飯には必ず主食として総合栄養食を選んでください。
缶詰のメリット
缶詰のメリットは大きく3つあります。
1つ目は食い付きが良くなる。当たり前のことですが、匂いもドライフードに比べてあり、肉汁や、素材がそのまま使用されているためドライフードのトッピングや、食べムラのある子への手助けにもなります。
2つ目はカロリーが低い。ドライフードに比べ油や炭水化物の使用料が少ないため、比較的低カロリーで、ダイエットや、オネダリしてくる子に対して満腹感のある食事を与えることができます。
3つ目は水分補給になる。当たり前ですが、缶詰のほとんどは水分量が30%以上含まれており、ドライフードとお水だけを摂るより、多くの水分を得られます。水分は消化にもいいですし、旨みも含まれていて嗜好性が上がります。また、シュナウザーなどに多く見られる尿路結石などの予防にも繋がります。
缶詰のデメリット
逆に缶詰のデメリットもあります。
1つは缶詰がないとフードを食べなくなってしまう場合がある。これは普段のドライフードよりも嗜好性の高い缶詰を使用するための副作用みたいなものです。全ての子がこうなる訳では無いですが、稀に缶詰中毒ではないですが、缶詰がないと食べてくれない子になってしまうケースがあります。 もちろんそういった子の対策もあります。
2つ目は下痢になりやすい。水分多いのでお腹の緩い子、普段レトルトを食べない子は下痢をしやすいです。ただ、徐々に与える量を増やしていけば良くなる場合もあります。
3つ目は口腔内が汚れやすい。ドライフードと違い、歯を含む口腔内に汚れが付着しやすくなります。その分デンタルケアはいつも以上に必要になってきます。
最後は飼い主さんの処理が大変なこと。まー主婦の皆さんならわかる通り、缶詰は処理が面倒です。洗って干して、缶の回収日に出してと。。そこだけネックですね
オススメの缶詰について
前置きが長くなりましたが、早速紹介していきます。
僕のおすすめしている基準は
- 着色料・保存料・合成添加物・香料・食塩砂糖等、缶詰を作る上で必要のない素材を使用していないか
- 缶詰では不要なトウモロコシ・小麦等の穀物類の使用の有無
- 嗜好性が高いか(肉や魚の割合が多いか)
- 豆類・芋類等、ドライフードの生産に必要とされる(缶詰では不要)でんぷん質の有無
- 原産国及び原材料の表記などが明確かどうか(安心安全か)
- 総合栄養食として使用できるか
- 必要基準以外の付加価値のある成分が含まれているか(関節や心臓、皮膚被毛などのケア)
と、上記の項目で判断して掲載しています。5星の総合評価、またそれぞれの項目を10点満点で評価しています。
是非、真剣に選んでいますので興味のある方は検討してみてください!
第8位

Natural Balance(ナチュラルバランス)
アレルギーのある子のために、単一タンパクで基本的に穀物不使用、栄養バランスも取れた安定したフードです
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 玄米を一部使用 | 9 |
豆類・芋類 | ポテトプロテイン・ポテト使用 | 5 |
嗜好性 | 一部第一主原料がポテト 煮汁を使用 | 5 |
原材料表記 | ミール表記 ナチュラルフレーバー表記 | 5 |
栄養価 | オールステージ AAFCO取得 総合栄養食 | 7 |
付加価値 | アレルギー対応 | 6 |
ポテトの割合が比較的多いため、肉肉しさはありません。低カロリーな体重維持などで使いやすいフードでしょう。
第7位

K9ナチュラル
ニュージーランド産の自然放牧で育ったビーフやラム等を使用し、厳選された素材をふんだんに使用した缶詰。使用されている野菜や果物はそのまま使用することで素材からの栄養を摂ることを目的にしています。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | 一切不使用 | 10 |
嗜好性 | 生肉の割合が多いです | 8 |
原材料表記 | 明確な記載 | 9 |
栄養価 | AAFCO認定 総合栄養食 | 8 |
付加価値 | 緑イ貝 昆布 トライプ | 9 |
もう既に完璧に近い缶詰フードです。オールステージで使え、食欲などぶっ飛ばすくらいの嗜好性と栄養価があります。
第6位

Pet Kind(ペットカインド)
カナダの厳しい原材料の基準をクリアしており、ヒューマングレードの品質を持つ。内容がとてつもなくシンプルで、シシア同様、主原料となる肉(魚)と豆(芋)のみで構成されています。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | スイートポテト使用 | 7 |
嗜好性 | 単一タンパク 使用素材5種前後 | 9 |
原材料表記 | 明確 | 9 |
栄養価 | CFIA認定 AAFCO認定 総合栄養食 | 9 |
付加価値 | ブルーベリー | 8 |
栄養基準も満たしており、お肉の好きなわんちゃんは止まらなくなってしまう美味しさ。タンパク源も豊富で、ローテーションもしやすいです。
第5位

NuTRIPE(ニュートライプ)
100%ニュージーランド産の素材と素材本来の効果を採り入れたフード。トライプ(反芻動物の胃)を使用することで、食いつきも抜群、またその栄養価がすさまじいです。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | 一切不使用 | 10 |
嗜好性 | 肉の使用量85%以上 | 9 |
原材料表記 | 明確に記載 | 9 |
栄養価 | HACCP認定 AAFCO認定 総合栄養食 | 8 |
付加価値 | コエンザイム21 緑イ貝 クランベリー トライプ | 9 |
トライプを始め、緑イ貝、クランベリー、コエンザイム21、ケルプ、ひまわり油など、付加価値のある素材がふんだんに使用されています。
第4位

Terra Canis(テラカニス)
ドイツの缶詰フード。厳選された素材をミンチ、カットして、加熱しただけのシンプルな缶詰。なのに栄養価が高く、食いつきが良すぎる商品。ヴィーガンや低アレルゲン(ウサギ肉)など様々なわんちゃんに対応しています。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | じゃがいも8%を使用 | 8 |
嗜好性 | 肉60%使用 ※ヴィーガンを除く 単一タンパク | 9 |
原材料表記 | 各素材の割合記載 | 10 |
栄養価 | FEDIAF認定 AAFCO認定 総合栄養食 | 10 |
付加価値 | アレルギー対応 | 8 |
ペットは家族を体現しているフード。ペット先進国ドイツの愛が形になった商品です。

第3位

Plaiaden(プレイアーデン)
ドイツのBIO認定(オーガニック)を受けた最高峰のフード。種類も豊富で、余分なものは一切入っていません。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | BIO認定ポテト BIO認定キクイモ | 8 |
嗜好性 | 生肉95%以上使用 | 10 |
原材料表記 | 原材料の割合記載 | 10 |
栄養価 | BIO認定 FEDIAF認定 AAFCO認定 総合栄養食 | 10 |
付加価値 | アレルギー対応 | 8 |
負を排除し、意味のあるものだけを凝縮した美味しさも安全も保証されたフードです。
第2位

GRANCARNO(グランカルノ)
animondaのグランカルノはドイツの缶詰フードで、肉、野菜(ほぼなし)のみで総合栄養食の基準を満たしているやばいフードです。足りない栄養素は天然の添加物で補っていますが、排除しすぎたフードです。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | 一切不使用 | 10 |
嗜好性 | ほぼ肉です | 10 |
原材料表記 | 明確な記載 | 9 |
栄養価 | FEDIAF認定 | 9 |
付加価値 | アレルギー対応 | 8 |
肉過ぎて肉です。パッケージも肉だけ、中身も肉だけです。トッピングでも、生肉食としても自由に使えます。
第1位

ZIWI peak (ジウィピーク)ドッグ缶
1位はZIWIです。上記7つのいいとこ取りをしていて、バランス面、嗜好性、栄養面、付加価値において個人的に完璧です。
人口添加物 | 一切不使用 | 10 |
穀物 | 一切不使用 | 10 |
豆類・芋類 | 一切不使用 | 10 |
嗜好性 | 91%生肉使用 | 10 |
原材料表記 | 明確な記載 | 9 |
栄養価 | AAFCO認定 総合栄養食 | 9 |
付加価値 | トライプ 緑イ貝 単一タンパク | 9 |
日本では流通も多いため、手にしやすいです。単一タンパクでアレルギーに配慮。肉を91%以上使用しており消化率も95%を超えています。体に負担のかからない、肉食としてのわんちゃんの体を健康にする理想のフードです。

まとめ
いかがだったでしょうか。僕なりのランキングでしたが、正直これらはランキングをつけるまでもなく同率1位のようなものです。
他の比較サイトでは見ないリアルなフード事情だと思います。
今回のランキングをあくまで参考に、缶詰のメリットを生かし、様々な味や食感、香りを楽しんでもらって、わんちゃんの生活の質を上げてみてください。
また、これらフードは直ぐに使用すると前述のように下痢になる場合があります。購入して試される場合は少量からフードに混ぜて試し、慣らしていきましょう。また、開けてしまった缶の保存方法に関してはそれぞれのメーカーの定める方法で保存して下さい。
缶詰は1度開けてしまうとすぐに酸化してしまい、風味や味、食感が変化し、その変化で食べなくなってしまうわんちゃんもいます。
また、現在、フードや健康面で特に問題がなければ無理に缶詰などを使用する必要もございません。
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございました。わんちゃんにとってご飯は家族とのコミュニケーションであり、生活であり、楽しみでもあります。 生涯で1万回以上食事をするわんちゃんのために出来ることはなんでしょうか。あなたの選択で隣にいる愛犬の生涯は決まります。ぜひ、愛を形に変えて、最高のペットライフを感じて見てください。
プレミアムドッグフード『モグワン』
